地鎮の儀

地鎮の儀

こんにちは ケイスタイルハウジングです。

先日、地鎮の儀 改め地鎮祭を執り行いました。

ケイスタイルハウジングでは、建売住宅を建てる際に地鎮祭をしており、お客様がなぜ、家を建てる前に地鎮祭するのか知っていますでしょうか。

 

地鎮祭とは、「建物を建てる場所を神様にお祈りして、工事がうまくいくように願う儀式」です。

 

地鎮祭の主な流れは、

1.準備:祭壇を作り、その上に神様へのお供え物を置きます。

お供え物には、お米やお酒、塩、野菜などが使われます。

 

2.祝詞(のりと)を読む:神職(神主)が祝詞を読み上げ、土地の神様に対して工事の安全を祈ります。

 

3.鍬入れの儀(くわいれのぎ):工事が始まることを告げるために、鍬(くわ)を使って土地を少し掘る儀式です。

この行為には「土地を清める」意味もあります。

 

4.清めのお祓い:神主がお祓いを行い、土地を清めて神様に守られるように願います。

 

地鎮祭は工事中のトラブルや事故を防ぎ、無事に工事を進めるために大切な儀式となります。

ケイスタイルハウジングでは、注文住宅・建売住宅どちらも地鎮祭を行い工事の安全に進めれるようにしております。

地鎮祭のマメ知識でした。

 

ではまた次回のブログにて

ハタナカ

 

 

 

 

 

 

 

 

トラックバック&コメント

この投稿のトラックバックURL:

コメントをどうぞ

*