我が家を紹介します
こんにちは、ケイ・スタイルハウジング冨里です。
コロナウイルス対策でしばらく在宅ワークをしていましたが、最近ようやく復帰できました
実は最近、念願の我が家が完成したのでちょこっとご紹介します。
まず外観は暗めのグレーの塗り壁に木目風のサイディングと漆喰をアクセントにしています。
門柱はスギの型枠にモルタルを流し込んで木目の柄を付けました。使い込んだような味のあるのポストと照明でシャビーな雰囲気に。
間取りは、とにかく物が多くて、片付けが苦手な私でもきれいに保てるように、収納が多めになっています。
あとは物干しスペースが三か所。雨の日でも干せるよう二階のホールにスポットタイプの物干しを設置。
室内なのに意外にもすぐに乾くのでびっくり。室内干しの気になる臭いもしません。
それは漆喰の効果なのかも知れません。
もちろん標準仕様だから追加金額がなく漆喰なのはとても有難い
おかげで梅雨時の憂鬱も解消されました
天気が怪しくて、洗濯物を外に出していこうか迷ったときには、
この室内物干しスペースに干していくので、出かける前の悩みが一つ解消したのもマイホームができたからこその贅沢ポイント。
水回りは便利な回遊動線。
毎日の家事を最短ルートで効率的にこなしたい方にお勧めです。
働くママも大助かり
そして吹き抜けと鉄骨階段のあるリビング。
ダイニングはキッチンと横並びなので食事の準備や片付けがしやすいです。
昨日で家具がほとんど揃い、引き渡しから一か月でやっと完成したという感じです。
これから雑貨など買い集めて少しずつ自分好みのお家にしていきたいなと思います
優柔不断な私にとって、一つ一つを自分で選んで決める注文住宅はすごくエネルギーを使いましたが、今回自分で経験して改めて、
家を建てるお客様の気持ちをもっと知ることができ、本当に良い経験だったと思います。
実際に住んでみたからこそ分かる『こうして良かった、こうすれば良かった』といろいろ感じることをまた書こうと思います
冨里
2020年6月11日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
真夏でも快適な家
いよいよ8月も終わりますが、まだまだ暑い日が続いていますね。
この夏も猛暑日と呼ばれることが、何日あったことか?
私達が子供のころと比べると確実に気候が変わってることを
年々感じます。これって本当に危機ですよね。
弊社の住宅はすべて高断熱住宅にしています。
夏は涼しく、冬暖かい家です。
外壁も屋根も密度の高い高性能グラスウールを
天井155㎜ 外壁105㎜としっかりとした厚みの断熱材
で施工していきます。 断熱材はスキマがあると効果が
薄れるため、キッチリ隙間なく施工し、第三者の検査も
入り、チェックしています。
そこまでしっかり施工された住宅は、工事中の現場でも
涼しく感じますよ。十数年前に建築された私の家の2階
は、ムッとする不快な暑さですが、真夏のムッっとする
不快な暑さは感じない住宅になります。だからエアコンも
コンパクトなものでも、効率よく効いてくれます。
ちなみにエアコンがなくても真夏の夜に快適に過ごせるように
自然な風を取り込むパッシブ設計にしていますので、真夏の夜
も快適に過ごせますよ。
気になる方は、灼熱の日にこそ、ぜひ、現場体感ください。
onohara
2019年8月31日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:おうちのこと
ゼロエネルギー住宅
最近申請の件で、私の頭を悩ませるZEH(ゼロエネルギーハウス)
弊社ケイスタイルの家は、高断熱仕様のZEH基準が標準仕様です。
太陽光発電を屋根につけさえすれば、ZEH住宅になります。
ZEH住宅は補助金(なんと70万円)をもらえるかもしれません。
本年度分の申請もまもなく開始されます。
弊社では太陽光もかなりお値打ちに提供していますので、
お考えの方は、早めにご相談ください。
現在申請に伴う資料を数名分作成しています。
本年分の補助金は、抽選のため『必ずもらえる』と確約はできませんが
いずれも申請してみないと、もらえません。
補助金70万として、ほしいですよね!
小野原
2019年5月17日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:おうちのこと
床暖房の家。
今シーズンは雪が少ない冬ですが、まだまだ寒い日が続きます。
先日も住宅雑誌の記事を読んでると、あってよかったランキングの
トップが床暖房だそうです。
確かに足元から暖かい住宅はいいですよね。
床暖房には、大きく2種類あります。
①電熱シート式と ②温水式の床暖房。
①電熱シート式は導入コストがお値打ちです。日常生活において
のランニングコスト(電気代)は比較的割高。
②温水式床暖房は導入コストは割高ですが、電気代はお値打ちです。
長期的な導入コストを考えれば、温水式の方がお得かもしれませんが、
家族構成や、生活スタイルに合わせどちらがお得か、ご家族に
合わせてご提案させて頂きます。床暖房を希望される方は
打合せの際に『床暖房つけたい!』といってください。
今回の床暖房の家は、電気代のお得な温水式を施工しました。
その施工状況の確認のため、今日も現場チェックしてきました。
棟梁の内田大工は今日は、ほかの現場で不在でしたが、
中にに入ると、現場がキレイ! いっつもキレイ。
素晴らしいですね。
ケイスタイルの大工はみんな 現場がキレイです。
きのうのスキーで筋肉痛 onohara
三重県、桑名市、いなべ市、東員町、弥富市、四日市市で注文住宅・おしゃれなアパート・カバードポーチの家・casa cube・スタイリッシュ・シンプルモダン住宅・デザイン住宅・かっこいい家・自然素材の家・漆喰の家・PER-HAPS 美容院 他にはない分譲住宅 ・土地・建物・白い家・四角い家・はなれの家・地震に強い家、おしゃれな家づくりなら
ケイ・スタイルハウジングへ
2019年2月7日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:おうちのこと
しっくい塗り上がりました。
外壁材にはいろいろな種類があります。
弊社の住宅では、サイディングの他、ガルバリウム鋼板そして塗り壁と
お選び頂けます。 その中でも漆喰の塗り壁は人気の外壁材です。
完成間近の新西方の住宅では、先週 お客様とケイスタイル業者会
会長のヒラキさんも一緒に漆喰の塗り方の柄デザインを 打合せしました。
お客様の希望とおり、コテムラを残しながら、ヒラキさんが
丁寧に仕上げてくれていました。今日は暖かく天気が良かったので
作業は進みましたが、塗り壁は雨や低気温に作業できないので、
冬場は思うように作業が進まないことがよくあります。
汚れにくくするために、窓の下に水切りといわれる、汚れ防止材をつけています。
又、屋根の下には屋根裏に空気をおくる通気口が付いています。これだけ
すっきりした通気材なら、目立たなくので、外観デザインも損ないません。
来週にはいよいよ足場が取れ、外観がお披露目になります。
そろそろ我が家の外壁リフォームしたい onohara
2019年2月4日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:おうちのこと
防水紙検査。
住宅建築工程において、検査するポイントがいくつかあります。
その中でも重要な工程は、私達自社での社内検査だけでなく、
第三者検査機関(JIO)の建築士がこの建物をお施主様の目でチェックしてくれます。
防水紙検査とは、屋根・壁・窓廻りから雨水が侵入しない対策が
とられているかを確認していきます。
狭い足場でシートがきれいに張られているか?
シートの重ね幅は確保されているか?
サッシや、換気扇などの貫通部から雨水が侵入しないように
防水テープが適切に施工されているか?等 検査員も一つ一つ写真に
納めていきます。
私も足場の上で検査員とともに、確認していました。
今日は暖かい日でしたね。 onohara
三重県、桑名市、いなべ市、東員町、弥富市、四日市市で注文住宅・おしゃれなアパート・カバードポーチの家・casa cube・スタイリッシュ・シンプルモダン住宅・デザイン住宅・かっこいい家・自然素材の家・漆喰の家・PER-HAPS 美容院 他にはない分譲住宅 ・土地・建物・白い家・四角い家・はなれの家・地震に強い家、おしゃれな家づくりなら
ケイ・スタイルハウジングへ
2019年2月3日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:おうちのこと
省令準耐火構造って?
最近週末ごとに火災保険の案内をさせて頂きます。
住宅ローンを利用する方は、引渡しの日から、必ず火災保険にご加入頂きます。
鉄筋コンクリート住宅と木造住宅 どちらが燃えやすそうですか?
もちろんコンクリートの方が燃えにくい。だから鉄筋コンクリート造と
木造では火災保険料が変わります。
ですが、『省令準耐火構造』って聞いたことありますか?
弊社ケイスタイルハウジングの住宅はすべて省令準耐火構造です。
省令準耐火構造とは、燃えにくい木造住宅の仕様のことです。
例えば
①外部からの延焼の防止対策
隣家が出火したとしても、延焼しないように、屋根・外壁・軒裏を
不燃材を使用しているか?
②各室防火
万一、ひとつの部屋から出火しても、その部屋だけでおさえる。
隣室や上階への延焼を広げない対策をしているか。
ダウンライトの不燃処理やコンセントの耐火プレートを使用することなど
強化プラスターボードを使用しているか等。
③他室への延焼遅延
壁内や天井裏にまわりこんだ火が隣室に移らないように
ファイヤーストップ材をもうける。
上記写真の黄色いボードがファイヤーストップ材。
弊社の大工さんが、隙間なく施工してくれています。
省令準耐火構造は、鉄筋コンクリート構造と同レベルの保険料になり、
一般木造住宅の火災保険料の約半額になります。これは大きいです。
そのため住宅会社が 省令準耐火構造を標準仕様としてるかどうか?
よく確認してください。省令構造を標準にしているのは、
木造住宅をつくる工務店の半数もないそうですよ。
弊社の火災保険担当者 あんしん保険Aの 中村氏。
おちゃめな彼が皆さんの保険のアドバイスをしてくれます。
悪と戦い中の中村氏と早く一緒に仕事したい。onohara
2019年2月2日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:おうちのこと
最近のコメント