地盤調査
こんにちは、ナカガワです。
昨日初めて地盤調査に立ち会ってきました。
地盤調査?とは?
構造物などを立てる際に必要な地盤の性質の把握などを
目的として、地盤を調査することで、
この調査により、地盤強度などが判明し、
設計を行い構造物が施工できるようになるんですよ☆
建物を建てるのに大事なことなんですよ!!
私も興味津々で、くい抜き?
をやらさせてもらいました。
写真は遊んでいるのではなく
地面より6メートルささったのを
必死で抜いているんですよ☆
結構力が必要で、大変でした。
家造りの第一歩スタートです!
2013年3月19日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:おうちのこと
吹き付け断熱材
中川です。宜しく御願いします。
初のブログってのもあり、緊張しております。
先日、ブログを書くために、数軒現場廻りをしてきました。
どんな感じで書こうか迷い、
建築日記を見ると…私が書こうとしていたネタを小野原さんが…
・基礎ネタに、キッチンネタに、改良ネタ…
もう少し早く書けばよかったなぁ~。
さて、気持ちを切り替えて、
東日野の現場で初吹き付け断熱材を見てきました。
吹き付け断熱材は構造材に直接吹き付けることにより、サッシ廻りなど端部の隙間にも密着し、高い気密性が得られ
高気密、高断熱の住宅などで、採用されていることが多いみたいです。
吹き付け断熱材のおかげで、冷暖房効果が高まり、お家も、快適に過ごせるということですね。
2013年3月14日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:おうちのこと
地盤調査
これから着工予定のY様邸。
住宅の建築前に地盤調査行い、地面の強度(地耐力)を調べます。
写真はスウェーデン式サウンディング試験といい、土の締まり具合をN値という数値で求めます。
当社の場合、建物の4隅と中心(計5点)の地耐力数値を求め、それぞれの地盤にあった改良方法を行っています。
住宅を選び中で、デザイン性・機能性はもちろん大切ですが、すべては安全な地盤の上にあることが大前提です。
2013年2月15日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
真冬の casa cube
こんにちは。寒い日が続きますね。
今が一年でもっとも寒い時ですが、ココ四日市の
カーサキューブモデルでは、casaの断熱性が体感
できます。
リビングにつけた14帖用のエアコン、気密性の
優れたcasaは、これ一台で家中全体暖かいですよ。
デザイン性はもちろんですが、断熱性能を体感するには
まさに、『今』です。
気になる方は、ぜひcasacube四日市モデルにお越し
くださいませ。
2013年1月13日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
気密性の高い断熱対策
こんにちは。
世の中はお盆休みですが、当社の現場は本日から動き出しました。
ちょっと遅れてるので…。
今日のポイントは、”断熱”について書きますね。
通常木造住宅では、グラスウールやポリスチレンフォームなどの断熱材が使用されます。
当社でもこれまでは一般的なグラスウールを使用してきました。
今回採用した断熱方法は吹き付け断熱。
構造材に直接吹き付けることにより、サッシ廻りなど端部のスキマにも密着して、気密性の高い断熱効果が得られます。
断熱効果が高いことで、冷暖房効率が高くなり家計にも優しい効果になりますよ。
2012年8月15日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
7つの天窓(トップライト)
四日市阿倉川で現在進行中のM様邸cssa cube 工事も順調に進んできてます。
窓が少ないのに、とっても明るい室内空間。その秘密は・・・。
なんと7つもある天窓(トップライト)。
天窓は側窓の3倍の明るさを確保できますので、小さくてもかなり明るくなります。
リビング吹抜けの天窓は電動開閉装置付で、風の流れも考慮しました。
各居室はブラインド付のトップライト。ブラインドの電源は内蔵された太陽光パネル。
今みたいに熱い夏は、ソーラーパワーで開閉できる優れたトップライトです。 時代は進化してますね。
2012年8月12日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
スリットサッシ
CASACUBEの特徴といえば、窓。
窓が無い!? 窓が無いわけではないですが、たった12cmの超スリムなスリットサッシがメインです。
スリットな細長いデザインが究極にカッコいい。
サッシが付いたところです。
2012年8月3日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:おうちのこと
最近のコメント